和裁士からの伝言板

和裁士の「はたる」です。一級和裁技能士が着物や和裁のあれこれを綴ります。

直すことの難しさ

寸法直しをする事が多々あります。

寸法を変えられるというのは着物の大きな特徴のひとつですね✨

でも、寸法直しって難しいんです。

初めから仕立てる事と何が違うのか、何故直す事が難しいのかを書いてみようと思います。

 

 

イメージで表します。

分かりにくかったらごめんなさいm(_ _)m

 

 

f:id:wasaihataru:20190825220632j:image

既に完成している状態から直すということは完成度をある程度下げなければいけません。

仕立て替えではないのでゼロには戻しません。

どこまで戻すべきかを考える必要があります。

希望の寸法に直すにはどこから直す必要があるのか、図の分岐点を決めます。

 

f:id:wasaihataru:20190825221450j:image

直しの完成はこの様になります。

 

単純に考えれば分岐点の完成度5まで戻れば良いわけですが、ところがどっこい、そんなに甘くはありません(๑•́ ₃ •̀๑)ブー

 

分岐点ちょうどまで戻って、そこから希望到達点に向かおうとすると大抵こうなります。

f:id:wasaihataru:20190825222948j:image

分岐点以前の作業に引きつけられて希望する所に行きません。

これが理解できていないと行ったり来たりを繰り返してしまいます。

時間の無駄だし、布を傷めます。

 

ではどうすれば良いのか。

 

f:id:wasaihataru:20190825223452j:image

分岐点より少し前まで戻り、分岐点から変わる角度を睨みつつ助走する必要があります。

 

戻りが少ないと上手くいかず、戻り過ぎると無駄になる。

心理的には無駄を避けたくなるので戻りが少なくなってしまう場合が多いと感じます。

 

ちなみに、綺麗に戻すのも難しいんです(>_<)

 

 

ここまでは寸法直しの話です。

 

さらに厄介な直しがあります。

それは失敗の直しです。

自分で失敗した部分を直すのは精神的にかなりキツイ( ̄^ ̄゜)

 

f:id:wasaihataru:20190825224740j:image

失敗してます。

先程と同様に、失敗した所のちょうどまで戻ってもなかなか上手くいきません。

 

f:id:wasaihataru:20190825225230j:image

こうなります。

失敗の始まりというのは、目に見える失敗の前からの事が多いのです。

最終的に希望到達点に行っていれば良いというものでもありません。

途中で歪んでいたらダメです('ω'乂)ダメー

歪みを直そうとして失敗点まで戻り、また歪む。

これをループすると心が折れます…

 

やはり失敗点より前に戻る必要があります。

失敗の予兆から直さなければいけません。

 

しかしながら、失敗だったとしても自分が頑張って縫った部分を解くのはとてもツライ。

失敗のショックを抱えながらなので普通の精神状態では無いのです。

精神状態が異常なので、正しい失敗点を見つけることすら難しく、どこまで戻すべきかの判断も上手くできなくなります。

 

和裁は「心技体」が揃っていなければいけません。

「心」が揺らぐと「技」を発揮できなくなります。

 

直す事が難しいのは、単に手間がかかるからだけでは無く、精神的な事が関わってくるからです。

 

 

僕は自分が失敗したときの対処法を持っています。

 

自分の失敗を直すときは、それは自分の失敗では無い事にします‼️

後輩の失敗を直してあげる(⌯¤̴̶̷̀ω¤̴̶̷́)✧

この位の気持ちで挑みます。

これでサクッと縫い目を解けます。

失敗した跡を綺麗に消せます。

どうよ?さすが先輩だろぅ?上手いだろぅ?

と思いながら直します。

精神的ダメージを軽減させるどころか、ややテンション上げていきます。

逆に言うと、その位の事をやらないと自分の失敗を直すのは難しいのです。

一発で直さないと更に心をえぐられます。

 

他人のせいにしている様ですが、それで良い。

 

あ、もちろん失敗の反省と検証はしますよ?

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

男単長着を男単羽織へ仕立て替え その3

マチ付け

マチとはなんぞや?と思う人もいると思います。

漢字で書くと襠、または衣へんに当です。

マチ付きバッグと言うと分かる人が増えるでしょうか。

幅を作り出すための側面部分の布の事です。

f:id:wasaihataru:20190820230911j:image

はい、付けました。

単の羽織の後マチ付けは裾の所が特殊なんです。

面白いけど省略。

 

裾くけ

裾の始末です。

今回は省略。

 

袖は割り入れをしないといけません。

f:id:wasaihataru:20190822154058j:image

布の巾は35㎝しかありません。

昔の生地は狭いですね。

このため肩巾も希望の寸法にできていません。

肩巾で足りなくなった分を袖巾で補わなくてはいけないので全然足りないのです。

 

f:id:wasaihataru:20190822154124j:image

前落としの布を接ぎ合せて袖布の巾をひろげます。

 

f:id:wasaihataru:20190822154150j:image

これで十分な袖巾を確保することができます。

ピンクのマチ針の所で縫ってあります。

 

f:id:wasaihataru:20190824213735j:image

拡大した写真です。

ちょうど縞の境目で縫いました。

出来るだけ目立たない様にします。

どうでしょう。

分からないでしょ?

 

f:id:wasaihataru:20190824214032j:image

口布付けて、口下縫って、袖底縫います。

 

f:id:wasaihataru:20190824231813j:image

丸み絞って、表返して、躾入れて、口布の始末して袖の完成ヽ(*^∇^*)ノ 

この様に、柄によっては割り入れは全く目立たなくなります。

 

肩当て布

単の場合は着物でも羽織でもコートでも、衿肩明の部分に肩当て布を付けます。

形・大きさは様々あるようですが、僕が付けるのはコレです。

f:id:wasaihataru:20190824215152j:image

三日月と言っています。

呼び名も様々なのでしょうが、餃子になりがち( ˘ω˘ )

f:id:wasaihataru:20190824220120j:image

付けました。

 

乳(ち)

羽織紐を通す環の部分です。

f:id:wasaihataru:20190824215917j:image

これ、男物と女物で形を変えます。

写真は男物になっています。

f:id:wasaihataru:20190824224356j:image

この向きが男物。

 

f:id:wasaihataru:20190824224417j:image

この向きが女物。

 

男物の角帯は10㎝程度の巾ですが、その2倍程の男帯もあり、その帯は半巾に折って締めます。

半巾に折った「わ」を上にして締めるのか、下にして締めるのか。

帯刀する事を考えると「わ」が下だと刀が帯の折り目の中に入ってしまう事があります。

f:id:wasaihataru:20190824231827j:image

 

「わ」が上なら入る事はありません。

f:id:wasaihataru:20190824225957j:image

 

この様な理由から、主に紐ですが、「わ」と「わでは無い」部分があるものは男物は「わ」が上向き。

女物はそれと区別され「わ」が下向きです。

 

f:id:wasaihataru:20190824231026j:image

男物は入りません。

 

f:id:wasaihataru:20190824231050j:image

女物は入ります。

 

 

今回はここまで。

次回は衿ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

仕事場の妖精さん

いますよね、妖精さん

 

眠くなって意識が無くなりかけた時に仕事を手伝ってくれますが、運針が苦手な様です。

めっちゃ曲がってます。

 

それに、イタズラ好きです。

 

縫っている糸の途中に結び目を作ります。

糸を引き抜こうとすると急に止まって、でも糸を握っている手はそのまま動くので糸との摩擦でめっちゃ痛いです。

 

お客様の名前や寸法などを記入する縫製日誌というものがあります。

その縫製日誌を見ながら作業しているのですが、いつの間にかページを変えてしまいます。

違う寸法で進めたら大変な事になりますよ?

 

ものさしやヘラなどを違う場所に移動させます。

あれ、ここに置いたはずなのに…無い。

 

 

イタズラはほどほどにしてね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

男単長着を男単羽織へ仕立て替え その2

 

まずは検反

f:id:wasaihataru:20190812115600j:image

洗い張りが出来上がってきました。

縮んでいる可能性がありますので、まずはパーツの長さと巾を確認します。

キズや汚れの位置も把握しておきます。

f:id:wasaihataru:20190812115644j:image

問題がある部分には糸を付けておきます。

どのパーツをどの様に使うかを確認して端縫い(はぬい)を解きます。

 

端縫いとは?

f:id:wasaihataru:20190812114533j:image

和裁は直線裁断です。

しかも縫い代は切り落とさずに全て温存しておきますので、パーツを繋ぎ合わせると元の反物の形に戻ります。

洗い張りをした後は写真の様に繋ぎ合せて縫ってあります。

これを端縫いと言います。

検反が終わったら、この端縫いを解いていきます。

 

f:id:wasaihataru:20190812114545j:image

端縫いの糸は、直線に通って見える方を左に置いて端を切り、少し解けばあとは引っ張るだけでスルスルと解けていきます(*˙꒳˙*)‧⁺✧*

 

前落とし

羽織の前身頃は大きく切り落としてしまいます。それを前落とし(まえおとし)と言います。

左右の身頃を中表に(生地の表と表がくっつくように)して肩山で綴じて、ズレないように針で数ヶ所留めます。

前落としをする線をチャコで描きます。

着物での衿肩明は前落としに入ってしまうので影響ありません。

f:id:wasaihataru:20190816215724j:image

みなさん、ご存知ですか?

布って、一度切ると、もうくっつかないんですよ?

前落とし。恐怖です。

間違えていたら終わりです。

色々終わります。

 

前落としでの失敗とは…

・綴じていた所が肩山では無かった…

せっかく考えた柄の配置が滅茶苦茶に(|||O⌓O;)

・中表ではなく表と裏をくっつけて綴じていた…

左身頃(あるいは右身頃)が二枚になる( ・᷄д・᷅ )

・そもそも身丈を勘違いしていた…

そのまま作り上げたら切なすぎる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

 

恐ろしやー恐ろしやー。

しっかりと確認してから鋏を入れます。

 

f:id:wasaihataru:20190816222822j:image

バッサリ。

恐怖を乗り越えました。

えらい٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

 

標付け(しるしつけ)

ヘラで標を付けていきます。

写真を撮り忘れました(ノ≧ڡ≦)

 

背縫い

単なので「袋縫い」にします。

袋縫いの構造を説明します。

f:id:wasaihataru:20190816235509j:image

青線は縫う所です。

この様に縫う事で生地の耳を隠す事ができます。

単は基本的に生地の耳は見えないように仕立てます。

f:id:wasaihataru:20190816235602j:image

真横から見るとこの様になります。

非常に細かい事ですが、2㎜程の段差を付けます。

背を袋縫いしてキセをかけるとこの様になります。

f:id:wasaihataru:20190816235824j:image

赤マルの中が先程の段差の部分です。

布が5枚重なる部分です。

背縫いの縫い代が無い部分は当然1枚です。

厚みに4枚分の違いが出てしまいます。

この4枚分の差を段階的に変化させるために段差を付けています。

畳んだ時の事を考えると急激に厚みが変わるのは良くありません。

段差を付けないとこの様になります。

f:id:wasaihataru:20190817000635j:image

僅かな差ではありますが、布にとって少しでも良い状態を目指します。

 

うーん、難しい?

説明するのはなかなか難しいです(^_^;)

良く分からなかったらごめんなさい。

 

背縫いをしました。

f:id:wasaihataru:20190817002222j:image

右後身頃のウラ側から見ています。

写真の左側が肩山の方向です。

ピンクマチ針の所が縫ってある場所です。

赤矢印の所で袋縫いをやめています。

そこから右側は生地の耳が出てきています。

黄マチ針が裾になる部分です。

耳が出てきている部分は、出来上がった時には背縫いの縫い代が見えなくなってしまう部分です。

袋縫いはどうしても厚みができてしまうので、見えなくなってしまう所は袋縫いをやめて厚みを減らします。

 

f:id:wasaihataru:20190817001641j:image

ピンクマチ針が刺さっている所で縫ってあります。

黒くてあんまり見えない(´ー`)

ここで縫ってキセをかけると、表から見て縞が合います。

背の柄はバッチリ合わせます( ̄+ー ̄)

 

今回はここまで。

袋縫いに関しては細かく説明しました。

細かい気遣いがあるという事を知っていただきたかったので。

次回はマチ付けからですね。</p ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

男単長着を男単羽織へ仕立て替え その1

男物の単長着を男物の単羽織に仕立て替えました。

着物は直線裁断により仕立て替えができる事が大きな特徴です。

色々な方法で色々な仕立て替えができます。

さて、今回はどの様に仕立て替えたでしょう。

ご紹介していきたいと思います。

 

今回はお客様からの依頼のものですが、掲載の許可を頂きました。

ありがとうございますm(_ _)m

 

 

古着の麻の単長着を購入されたそうですが、身丈も裄も短いため、仕立て替えてご自身に合う羽織にしたいというご依頼でした。

お客様は単の長着の状態で持っていらっしゃいましたので、その場で寸法を測り、縫い代を確認して仕立て替えが可能かどうかを確認しました。

 

単長着の基本的な裁断

8つのパーツで出来ています。

身頃2枚

袖2枚

衽2枚

本衿1枚

掛衿1枚

f:id:wasaihataru:20190809002736j:image

長着裁断図です。

 

単羽織の基本的な裁断

9つのパーツで出来ています。

身頃2枚

袖2枚

衿1枚

マチ2枚

袖口布2枚

f:id:wasaihataru:20190809002758j:image

羽織裁断図です。

 

ご希望の羽織の寸法になる様に、長着のパーツを羽織のパーツへ変換させなければいけません。

 

長着から羽織への仕立て替えの基本

身頃2枚→身頃2枚・マチ2枚・袖口布2枚

袖2枚→袖2枚

衽2枚・本衿1枚・掛衿1枚→衿1枚

この様になります。

f:id:wasaihataru:20190809002826j:image

赤い線は新たに裁断する所。

青い線は縫い合わせる所。

 

実践は応用が沢山あるよ٩( 'ω' )و

 

確認すべき事

羽織丈

袖丈

裄(袖巾、肩巾)

衿丈

マチ丈

袖口布丈

汚れ、キズ、ヤケなど

 

1つずつ確認します。

・羽織丈

十分にあります。

・袖丈

長着の袖丈が長めなので大丈夫です。

・裄

肩巾。縞柄なので、背縫いで柄を合わせて縫わなくてはいけません。そこを考慮します。希望の肩巾には足りません。

袖巾。布いっぱいでも足りません。

裄は全然足りません。

・衿丈

羽織の衿は長着の衽を継いで長さがあれば大丈夫です。

長着の衿納めを少し解いて、衽の上の縫い代を確認します。

羽織の衿丈は大丈夫です。

・マチ丈、袖口布丈

裁断図を見ると分かりますが、羽織の前身頃は大きく切り落とします。これを「前落とし」と言います。

マチ、袖口布は基本的に前落としから取ります。

身頃の長さが十分にあるので大丈夫です。

・汚れなど

身頃に数ヶ所穴があります。

全体的に少しヤケがあります。

 

問題点はなんだろな(๑•̆૩•̆)

・裄が足りない

・穴、ヤケがある

 

解決策を考える(;◔◔;)))?

・穴、ヤケ

大きな穴は身頃の裾の方にあり、羽織にした時には関係無い部分なので大丈夫です。

小さな穴は裏から布を当てれば大丈夫でしょう。

ヤケはそれほど酷くは無いので、できるだけ目立たないようにします。

・裄が足りない

男物は振りが無いので、肩巾・袖巾を各々で長着と合わせる必要はありません。

裄が長着よりも長くなっていれば良いので、肩巾はいっぱいで仕立てて、袖は割りを入れて(足し布を入れて)仕立てます。

 

 

さて、袖の足し布をどこから取りましょう。

(袖丈+袖底縫い代)×2の長さの布が2枚必要です。

候補その1  長着の本衿から

本衿の長さでは足し布2枚分はありません。

2枚分取るなら本衿を半巾にする事になります。

半巾にすると8㎝位。巾が狭くてちょっと厳しそうです(๑•̆૩•̆)ブー

候補その2  前落としから

長さは十分あります。巾は10㎝程です。

(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ! イイネ! 

 

袖の足し布は前落としから!

そうすると新たな問題が…

本来なら前落としからはマチと袖口布を取るはずでした。

どうしましょう。

マチは本衿から取りましょう、そうしましょう。

袖口布は掛衿から取りましょう、そうしましょう。

 

あれ?羽織の衿は( ˘•_•˘ )?

羽織の衿を作るには長着の衽・本衿・掛衿が必要です。

が、しかし、衽があれば出来てしまいます。

本衿・掛衿の部分は別の布を用意して足します。この部分は出来上がった時に見えないのです。

 

この様に裁断して長着から羽織にします。

f:id:wasaihataru:20190809003233j:image

 

長着から羽織に出来る(๑✪∀✪ノノ゙✧パチパチ

お客様に

・袖の割り入れ分の料金を頂く

・衿の足し布分の料金を頂く

・衿山に継ぎ目が出る

この事をお伝えして了承していただけたので洗い張りに出しました。

 

仕立てが始まります(๑•̀ω•́๑)۶

洗い張りから戻ってきました。

f:id:wasaihataru:20190808224340j:image

次回からは仕立ての様子を書きますよ(๑و•̀ω•́)و

続く…

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

和裁士が着付け講師と出会ったら その3

僕は着物を着る人に知識を持っていただきたいと考えています。

それは着物を着る人にもメリットがあり、和裁士にもメリットがあります。

 

先日、僕の後輩(和裁1年目)が浴衣を買いに呉服屋さんに行きました。

単の着物を持って帰ってきました。

何故なのか…

単の着物を勧められたそうです。

本人も納得して買ったのでそれは良いです。

○○ガードの加工がしてあるから洗えると言われたそうです。確か絹と化繊の交織。

そのガードの事をネットで調べたら、スレに強いガードだと分かりました。しかし縮まないとか洗えるという表記はどこにもない。

10㎝四方で切り出して水に浸けて乾かしました。

丈方向で9.2㎝まで縮みました。

8%です。

身丈150㎝が138㎝に縮みます。

洗えません。

仮に、水通しがしてあって洗っても問題の無い着物だったとしましょう。

付属品としての背伏せ・裏衿・居敷当は正絹でした。

洗えません。

この様な事が普通に起こります。

 

知識を持つ事でこの様な事を防ぐ事ができます。

勧められている物が妥当なのか、理にかなっているのか。

残念ながら呉服屋の店員さんが必ずしも着物に詳しいわけではありません。

売ることを重要視するあまりお客様の不利益に繋がってしまう事もあります。

それを防ぐには買う側が知識を持つ必要があります。

 

買う側が知識を持つと、売る側はテキトーな事はできなくなります。

買う側に選ばれる事になるわけですからね。

買う人が満足できる着物を提供しなければいけません。

反物の質、それに対する適切な価格、そして適切な仕立て。

これらを重要視する事になります。

そうなると仕立て屋も選ばれる立場になります。

やはりテキトーな仕事はできなくなります。

だから買う人にとって適切な着物が提供される。(着る人のメリット)

この動きが今の着物業界に足りない、僕はそう考えています。

 

僕の立場からすると、この動きが起きてほしいのです。

選ばれる立場になるという事はしっかりと見てもらえるという事。

現状では和裁士の技術が理解されていません。

適切な評価を受けていません。

本来なら呉服屋さんに評価をしていただきたいのですが、仕立て上がった着物をしっかり見る事もなくお客様へ渡す場合が多いのではないでしょうか。

これでは和裁士の、和裁の技術の地位が低いままです。

しかし、上記の動きが起きれば我々の地位が上がるはずです。(和裁士のメリット)

 

着る人に対して「教える」という考えはおこがましいと言われたことがあります。

え?なんで?と思いました。

僕は趣味で囲碁を打ちます。

プロやインストラクターに教えてほしい。

色々な定石・打ち方・考え方を知りたい。

そうすれば自分の中に選択肢が増える。

選択肢が増えれば自由度が高くなる。

それは単に楽しい。

囲碁業界も着物業界と同じ様な問題を抱えています。

その問題も分かるし、プロやインストラクターの思惑も分かる。

でも、囲碁ファンとしては提供された技術や知識で自分が楽しめればそれで良い。

着物が好きな人にもそうであってほしい。

和裁の事だけでなく、着付けの事、織りや染め、柄、家紋、歴史…

それらの知識を使い着物を最大限に活用してほしい。

僕が着る人に知識を持ってほしい理由は、楽しむ要素を増やしてほしいという事でもあります。

おこがましかったらごめんなさい(◞‸◟)

 

着物って、蚕を育てる事から始まり、糸にして、織って、染めたり柄を入れたりして反物になって、仕立てて、それを人が着る事で完成なんだと思います。

分業制で、沢山の工程があって細分化されています。

着る人にとってより身近な部分は「販売・仕立て・着付け」ではないでしょうか。

初心者でも避けられない部分です。

つまり、着る人・呉服屋・和裁士・着付け講師の関係性はとても重要だと思われます。

「その2」の僕のメモに、着付け講師と和裁士はwin-winでなければ成り立たないと書いてあります。

それと同じ様に、着る人・呉服屋・和裁士・着付け講師の関係性も、全てが「win」でなければ成り立ちません。

対等な立場でなければいけないのに、今はそうは思えない。

その原因は各々の知識不足であり、さらにその原因は希薄な関係性。

着物は分業制で、着て完成。

だから着る人も含めて繋がって、知識を共有するべきではないでしょうか。

対等になり、尊敬し合う事でみんなが盛り上がる。

その様な関係を築いていきたいと思うのです。

 

右往左往しましたが、やっと辿り着いたこの部分が僕の本当の目的です。

目的達成の為にはまず繋がる事が必要です。

 

同じ目的を持って

和裁士と着付け講師が出会ったら…

とりあえずライブ配信しちゃったよ٩( ᐛ )و

着る事に対して「着付けの工夫」と「仕立ての工夫」があって、着る人に合わせた提案の幅が拡がりそう。

 

同じ目的を持って

和裁士と着る人が出会ったら…

着付け講師と呉服屋が出会ったら…

呉服屋と和裁士が出会ったら…

 

同じ目的を持つ人と積極的に出会っていきたい。

 

 

 

同じ目的を共有してくれたあやさん。

僕達の目的を理解して協力してくれたすなおさん。

本当に感謝しています。ありがとうございました。

これからも繋がり続けていけたら嬉しく思います。

 

 

 

最後になりましたが、あやさんとすなおさんの紹介です。

 

あやさん  一級和裁技能士

ツイッター  

@ayanokmnfk

仕立てた着物を見させていただきました。

とても丁寧に綺麗に仕立てられていました。

お話をして、この人は和裁が好きなんだなぁ(*´∇`*) と感じました。

ツイッターに運針・折ぐけ・本ぐけ・ぐし躾の動画がアップされています。

和裁が分からない人でも✨すごい✨と思うはず。

是非ご覧ください。

 

すなおさん  着付け講師

ブログ  

https://kimonoshake.jp

YouTube  https://www.youtube.com/channel/UC9_jyB4wC3UXiZG7Zn9WKSA

ブログや動画で着付けや着物の扱いなどをとても分かりやすく説明されています。

着物を着るのは難しい…と思う人も多いでしょうが、一度すなおさんの動画を観てください。

コツを教えてくれているので本当に分かりやすいと思います。

ブログの自己紹介は必読です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

和裁士が着付け講師と出会ったら その2

会って何を話そうか。

事前に考えてメモをしました。

 

f:id:wasaihataru:20190802193807p:image

f:id:wasaihataru:20190802193821p:image

f:id:wasaihataru:20190802193834p:image

 

お2人と会って2時間程話をしました。

あまり堅苦しい感じになってはいけないと思ったので、話の流れの中で伝えたい事を伝え、聞きたい事を聞きました。

このメモをお2人が見たら、そんな話してない…という部分も多々あるでしょう。

話下手でごめんなさい(;´д`)

 

独りで黙々と作業をするのが性に合っているから職人を選んだ。

そういう人間が多い。

だから発信するのが苦手なんです、すなおさん助けてー。゚(゚´Д`゚)゚。

つまりこういう事だったのです。

 

その結果、3人でライブで動画配信をしましょうという事になったのです。

 

誰だって出来る事と出来ない事があります。

出来ない事は出来る人に頼ってしまうのが早い。

ただ、頼るだけではいけないのでこちらからも何かしらを提供しなければいけません。

メモにあるようにwin-winでなければ成り立たなくなります。

今回の配信では、あやさんと僕にはとても大きなメリットがあったと思います。

これはやる前から分かっていました。

しかし、すなおさんにはどの様なメリットがあるのか。

あるとすれば、動画を見た人が和裁や着物の知識を得て、今以上に着物に関心を持ち、着物をより楽しむ事が出来るようになり…巡り巡ってすなおさんの利益に。

非常に曖昧な事で、これもやる前から分かっていました。

それでもやろうと言ってくれたすなおさんにはとても感謝をしています。

 

すなおさんの動画を観た事がある人は分かると思いますが、少しくらい寸法が合っていなくても工夫して着てしまう。

え?そんな着方があるの?

寸法が合っていなくても着られちゃう!

 

和裁士はミリ単位で寸法を調整しています。

すなおさんと僕達が共に行動するのは矛盾が生じるのでは?

そう思う人もいるかもしれません。

でもそんな事は無いんです。

 

すなおさんは箪笥に眠っている着物達を活用できるようにするために技術や工夫を提供しています。

僕達は仕立てる事で着やすい着物を生み出し、着付けの煩わしさを軽減させます。

どちらも着物を着る事のハードルを下げたり、壁を無くそうとしています。

目的は同じで、目的までの道のりが違うのです。

違う道がある、つまり選択肢がある。

選択肢が多いほどその人に合った方法を見つける事ができます。

寸法が合わない着物を

・工夫して着る

・仕立て直して着る

どちらも利点、欠点があります。

できるだけ多くの選択肢を提供し、それぞれの特徴をしっかり伝え、その人にとって1番良い方法を選んでもらう。

違う選択肢を持つ者が協力し同時に提案していく事、それは普及には不可欠な事だと思います。

 

まだ書きたい事があるのでさらに続く…

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村